Image is not available
previous arrow
next arrow
Slider

レタッチの手法

ラスタ形式の画像をペイント系ソフトを使って補正、加工、編集する作業をレタッチと呼ぶ。

ヒストグラムとトーンカーブ

画像の濃淡を表す画素値の分布をグラフにしたものがヒストグラムで、一般的には横軸に画素値、縦軸に画素値の頻度が表示される。入力がその画素値と出力画像の画素値の濃度の関係をグラフで表したものがトーンカーブで一般的には横軸に入力画像、縦軸に出力画像の画素値が表示される。

・トーンによるレタッチ

トーンカーブをコントロールすることで画像にコントラスト効果や2値化の効果を与えたり、画像のホワイトばらんす調整を行える。

・コントラスト効果画像のコントラストを際立たせることで明瞭な印象を与えることができる。トーンカーブの中間をあげると中間調の濃度が上がり、トーンカーブの中間を下げると中間調の濃度が下がる。

トーンカーブをS字型にすると、元画像である入力画像の濃淡範囲に対して出力画像の濃淡範囲が広くなるのでコントラストが高くなる。

・ホワイトバランス調整

ホワイトバランス調整とは画像において本来は白、グレー、黒、という無彩色の部分に色味がかぶってしまっている場合に、カラーバランスを修正することである。RGBそれぞれのトーンカーブをコントロールすることで調整を行う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です